論文・報告REPORTS

[国際WS発表研究]都市農業の地場流通における中間支援機能について

2020.09.07 レジリエンス

研究代表者

秋武 優梨菜/Yurina Akitake

概要

新鮮な農作物を都市住民に供給することは、都市農業の多面的機能の一つだ。この機能を成り立たせ都市農業を振興させるためには、地産地消の流通システムを確立させることが重要である。一方、現在多くの都市自治体において、流通コストやブランド力・連携力の弱さなどの課題があり、農家が地場で農作物を流通させる仕組みが十分に整っていない。例えばある飲食店が地場野菜を扱いたいと考えても、地場野菜やその入手先に関する情報を得られなかったり、お店まで運ぶコストや人手の問題であきらめたりすることが多い。このようなハードルを下げるために、農家と消費者の間に第三者が介入し、人同士をつなげたり、資金を提供したりして、流通を支援するシステムが必要である。各地で第三者が介入する取り組みが単発的に発生している一方、ある地域のこのような中間支援を体系的に整理した先行研究はない。当研究では、柏市と国分寺市の中間支援がどのように生まれ、どのように変遷してきたかをケーススタディすることで、中間支援を実現させ、継続させるのに不可欠な要素を抽出し、知見にする。

Abstract

It is important to establish a distribution system of local production for local consumption in order to supply fresh craps to urban residents. However, in many city governments, there are problems such as distribution costs, weakness of brand power and cooperation, and a mechanism for farmers to distribute agricultural crops locally is not well prepared. For example, even if a restaurant wants to handle local vegetables, it often gives up due to lack of information, cost and labor shortage to transport it to the store. In order to lower such hurdles, a system that supports the distribution by intervening third parties between farmers and consumers is necessary. For example, connecting people or supplying funds. While efforts to intervene by third parties are occurring on a one-off basis in various places, there is no previous research that systematically organizes such intermediate support in a certain region. This study is a case study of how intermediate support between Kashiwa and Kokubunji City was born and how it has changed. I extract the essential elements to realize and continue intermediate support.

#レジリエンス#緑農住イベント#論文発表