論文・報告REPORTS
[国際WS発表研究]東京におけるコミュニティ単位で成立する都市のフードシステム
2020.09.07 レジリエンス
研究代表者
飯田 晶子/ Akiko Iida
概要
日本の都市空間の一つの特徴は、高密な市街地の中に都市農地が存続していることである。本研究は、東京郊外を事例に、都市農地を起点とするフードシステムを可視化し、その社会的・空間的な広がりを解明することを目的とする。練馬区における2つの体験農園の利用者に居住地とおすそわけ先に関するアンケート調査を行い、GISで地図化した。その結果、①農園利用者の90%が徒歩・自転車圏内(中央値:0.8km)から通い、年間野菜消費量の55%を農園から賄っていること、②農園利用者の96%が近隣(中央値:3.1km)に住む平均4人の友人や家族に収穫の27%をおすそわけをしていること、③おすそわけ理由としては、食べきれない程の収穫量があることに加え、相手とのつながりの維持のためであることがわかった。本研究より示された都市農地から広がるフードシステムは非常に小さな範囲で、かつコミュニティ単位で成立している。都市農地は、都市住民の健康的なライフスタイルを支えるとともに、社会的なつながりの維持にも寄与している。
Abstract
One of the characteristics of Japanese cities is having farmlands within the high-density urban fabric. This research explores socio-spatial structure of community-based urban food system that are seen in Tokyo suburbs. Based on questionnaire surveys at two experience farms regarding their prosumer-based farming and food sharing called “Osusowake”, the food flows were mapped in ArcGIS. Most participants lived within walking/biking distance of the farms (median: 0.8km) and harvested 55% of their annually consumed vegetables. Additionally, 96% of them practiced “Osusowake” and shared 27% of their production to an average of 4 relatives and/or friends who live close (median: 3.1km). They shared their fresh produce because they want to maintain social connection, as well as because they cannot eat all by themselves. This urban food system are remarkably small and community-based. These farms could play an important role not only in encouraging healthy lifestyles in urban communities, but also in strengthening social ties within them.